私の考える教育

この世の中で、人間活動をするにあたり、群れになって生きていくために、その土地に根付いた方法での所謂「読み書き算盤」は知っておいた方がよいかもしれない。

たとえ先住民として生きていても、いつ何時、このおかしな人々が侵入してきて、騙し、自分たちの生きている僅かな土地の環境を破壊し、仲間である動植物を殺すかもしれないから。相手が何を伝えているのかくらいは知っておいた方がよいとは思う。

 

もちろん言うまでもなく、本来は言葉ではなく、相手の魂、つまり真意を読みとるシックスセンスを退化させないようにするほうが強い。

 

しかし、赤ん坊から高齢者にまで及ぶ、昨今の日本の「過ぎた教育」は、相手の創造性を奪い、バカにしているとしか思えない。

 

もしかしたら、自分が知っていることをまだ「知らない」人をバカにしている者が、そういうオシツケの教育に走るのかもしれない。

 

もしくは、何かの意図があるはずだ。

 

ハムスターが教えなくても全員、初めて見た回し車で走るように、本来私達が本当に同じ種、ホモサピエンスなら同じことができるはずだ。

 

そこにある差異は、環境などの要因であって、必要ないからそれを知らないというだけのことである。

 

自分には、あることが確かに必要で、それがもとで人生が大きく変わったという人もいるだろう。

 

それはあなたの人生においてであって、他者に必要かどうかは別の話である。

 

なので、社会的なニーズに応えることはあっても、自ら他者に教えなければいけないとは考えられないだろう。頼まれたら承けるくらいが適当なのかもしれない。

 

もしも社会的なニーズがあるなら、それに応えていくことが真の使命であり仕事であるとも思う。

 

簡単に表すなら、家族全員が私の手料理を毎日食べたいという要望が強くあり、それに私が応えるなら、これは本来の仕事であると考える。

 

自治会や、例えば国単位であっても、企業であっても、長になってほしいと要望があり、それを本人が受けるなら、たとえそれがボランティアでも仕事である。

 

だからといって、望まれる人々がすべてのニーズに応えられるわけではなく、そのために発生する妥協案で別の人が請け負い、世の中は流れている。

 

また思いがけず、やらなくてはならない状況になれば、人は必要なことに気づき、学び、覚える。

 

その時初めて、先人はそういうときはこうしたほうが良いと必要な人にアドバイスのひとつでもすればよいのだと思う。

 

よく昔気質の職人が、弟子に何も教えないというが、学びたければ弟子は彼らの背中をじっと見ているはず。

 

赤ん坊が生まれたときから母親の行動を見ていて、母親が他人に綺麗事を話し、家庭では怒鳴っていたとしたら、人間関係の構築において、他人とは「綺麗事」を使うものなのだと学ぶのである。それは背中を見て学んだだけだ。

 

しかし、もしもそのやり方では生きていけない状況になれば、その赤ん坊が培ってきた思考回路は組みかえられ、自分の必要とする世界に適応する。

 

一時期、教育事業を起ち上げようと誘われたことがあった。

 

しかしそこで私は、教育や日本の教育機関について、さらに深く考えることとなった。

 

人に優劣をつけ、知らない人に教えなくてはいけない、という考えはあまりにも傲慢ではないのか。必要のない人には必要がないのではないか、と思うようになった。

 

また「これが正しい」と個人が言えることなど、たかが地球上の生物の一種にはないだろうし、かつその中の塵のような存在の自分には勿論言えるはずはない。

 

ただし、もし私を必要とする人がいたなら、それはいまこうしてこの記事を読んでいるあなたのように、独りでにこの言葉が届くのだろうと思っている。

 

一方的に文を書きなぐっているのに、不思議なことに毎日読者が訪れたりして、これも社会的なニーズのひとつであると考えている。

 

体現し続ければ、必要な人はそれを見ているのだと思う。

 

どんなに自分が間違っていると思うことをしている人にであっても、その人に自分の考えは必要ないからそう生きているわけであり、それをそのまま受容していくことが、相手を尊重するということなのではないか。

 

人々は答えを一つに決めたがるが、本当に皆、正しい道に向かうことが必要なのだろうか。誰かが決めた正しさに……

 

優劣や善悪を決める人々の憂いは、支配欲なのか虚栄なのかはわからない。

 

私は思うのだ。

 

地球が生かしているものを、自分がなんとかしようなどという考えを持つよりも、何もかも地球におまかせし、ニーズに応えながら生を終えていくことが、地球に生まれたものとして一番賢明な生き方なのではないかと。

 

だからといって何もせずに家にこもれという話ではなく、誰もが必ず持っている何らかの才能を遺憾なく発揮して、それぞれに来るニーズをきちんと掴み、必要ならば学び、そのニーズに応え続けること。

 

だから教育において私の考えはいつもこうなのである。

 

究極は何もしないこと

 

ただし、それでもニーズがあるなら、できる限り応えることは地球の組み込んだ責務なのかとも思う。

 

パラレル思考を持つため、とてもわかりにくい文章だと自覚しているが、それでもこれを読んでくれた貴方に、心からありがとうを伝えたい。

 

今日も皆さんありがとう

Pocket

0 comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です