どんな人も、覚悟して進まなければならない時があります。
ずっと壁の前でグルグル回っているだけでは、その向こうの世界に行くことが出来なくなります。
子どもでも大人でもそれはみんな同じです。
でも覚悟といっても、それには階段のようなものがあるんです。
何かを決める
まず、何かを決めないと、人は進んでいけません。
常に、二者択一のなかで、やるかやらないかを決めて物事は進みます。
誰かと会う
電話をする
セミナーに参加する
就活する
受験する
などなど·····まずは決めていますよね。
これが覚悟の階段の一段目のようなもの。
次の階段をのぼる
決めたら、またそこに壁が見えてきます。
例えば、仕事の売上のノルマ
受験の偏差値を上げる
内定をもらう
交渉する
お金を払う
などなど、決めたあとに一つ一つ行動に移してクリアしていかなければなりません。
これは例えるならドラクエのようなもので、小さなエネルギーでできる覚悟は、誰しも簡単にクリアできるレベル1
次に、何らかの結果を出すためのレベル2
そして、ヒットポイント、つまり経験値が少しずつ高くなってきます。
その覚悟というものはラスボスみたいなものです。
倒して洞窟から外に出たら、またそれより強い相手がいて、異なる世界が見えてきます。
装具や剣も仲間も変化する
レベルをあげていく度に上らなくてはならない覚悟の階段。
はじめは独りでクリアできても、次第に役割分担したり、自分とは異なる才能を持った仲間が必要となってきます。
そして、最終的には勇者は光の剣と盾を装備し、世界のラスボスを倒します。
勇者に必要なのは、強い意思とビジョン。
明確な目的。
それに、賛同し命さえ棄てる覚悟の仲間。
覚悟の階段の終わりは、人間ごときには見えませんね(笑)
さて、あなたは階段を上りますか?
どんな人も多少の差はあれ、覚悟の階段を上ったことはあると思います。
レベル1の町の中で、ヒットポイントを常に保ちながら、ラスボスを倒さずに、変化のない世界に生きていたい人もいると思います。
リスクに果敢に挑戦し、鉄の装具と剣を携えてレベル3の世界に生きる人もいるでしょう。
また、命を懸けて仲間とともに世界のラスボスに挑む人々もいるでしょう。
全体を見渡してください。
どこにいるのも自由です。
レベル10まで行くから
レベル1に留まるから
という考え方ではなくて
世界はその全部でひとつを織り成しています。
あなたが覚悟の階段をどこまで上るのかはあなたが決めること。
上らずに芝生で寝転がる人生もあっていいのだと思います。
ただ、個人的には私は
目の前に壁が立ちはだかるとき
どうしても向こうの景色が見てみたい
という欲求が子どもの頃から強く、命をかけてそれをクリアしようとするタイプなのかもしれません(笑)
今日もファンタジーにお付き合いいただきありがとうございます。
0 comments