愛ある大人と勉強好きな子どもたちにお勧めの本
1990年から6年にわたり、米アイダホでオオカミの群れに囲まれてテント生活を送った夫妻の記録。
1990年から6年にわたり、米アイダホでオオカミの群れに囲まれてテント生活を送った夫妻の記録。
子育てが一段落し、彼らの向かう道が必ずしも親が納得できるものだとは限りません。
大人になった、もしくはティーンエイジャーになった自分の子の、赤ちゃんの頃を振り返り、あなたは小さいときこうだった、ああだったとやたらと子どもに語りたがる人がいますが…
この世の中で、人間活動をするにあたり、群れになって生きていくために、その土地に根付いた方法での所謂「読み書き算盤」は知っておいた方がよいかもしれない。
師走、厳密に言えば旧暦の十二月で、クリスマスは旧暦ではまだ十一月の上旬です。 本来の時期とは異なりますが、新暦で行事がおこなわれていく現代、作法だけは知っておいた方がいいかもしれません。 年越しについての様々なしきたりが […]
私は絵本が大好きです。 子どもの頃に読んでもらったのではなく、我が子に読みきかせることによって、絵本とたくさん出会いました。 絵本のメッセージ性は高く、また絵画的な要素も含めると、価値の高いものがたくさんあると思います。 […]
脳科学の話は私の大好きな分野の一つ。 脳研究者の池谷裕二さんの本を読みました。 この分野は、逆境を切り抜けるために一役かうと私は考えています。
現状の自分に満足している。 何も望みも願望もない。 最期までずっとこのまま生きていこうと思う。 そのような人には、新しい考えはあまり重要でないかもしれません。 ただもしも、何か変化したい、進化したい、新しい […]
研究者と呼ばれる人たちは、ある分野に特化した学問を専門とする人々だと認識していますが、 個人が興味を持ち、とことんそれを追究していくとき、自治体をも動かせるようになるのだなと 感心させられる内容でした。 一人の行動は世界 […]
27年間、獄中生活を送り ノーベル平和賞を受賞し 政治的にも指導者となった 20世紀が生んだ最後の偉人とも言われる人の 40年近く封じ込められていた言葉の数々・・・・
新月や満月など、最近は月のパワーに魅力を感じる日本人も増えてきました。 お彼岸もすんで、この時期、中秋の名月なんて言葉をよく聞くようになりますね。 改めて日本での文化しきたりを丁寧に見直してみると 日々の喧騒から少しだけ […]
日本人はやたらとセックスを恥ずかしいものと捉えて、子どもにも語れない人が多いように思います。 自分がまったく経験がなくて語れないのなら、それはそれで仕方ないのですが、愛人や浮気、風俗、セフレに至るまで、様々なセックスをし […]
娘は夏休みも養豚と畑作業で、朝から夕方まで高校で仕事していました。 子豚もまた産まれ、出荷も定期的に・・・・・ 娘の話から学ぶことはとても多いです。 都会に住む方には縁遠いお話を紹介します。
図書館で出会ったのが初めだったと思います。 考え方が素晴らしかったので、購入したものです。 息子たちには簡易版を小学生時にプレゼントしました。
子供たちに伝えてきたことがいくつかあります。
8月になりました。 葉月というのは旧暦の8月のことで、新暦による現在の8月は文月にあたります。 旧暦と月との関係は深く、太陽暦に改暦される明治6年までは、旧暦に合わせて日本の伝統行事がおこなわれていました。 旧暦について […]
総量で1億3万トンにもなり、毎年500~1300万トン増え続けていると2015年、サイエンス誌で発表されたものがあります。 今後10年で2億5千万トンになり、それはこう予測されています。
現在は新暦の今日、つまり7月7日を七夕と呼んでいますが、本来は旧暦の7月7日ごろ、新暦の8月始めころになります。
とっても簡単なことなんですが、考えてみてほしいのです。
昨日娘が高校で従事してる豚舎に、有名私立大学の農学部の学生が研修に来たらしい。