愛ある大人と勉強好きな子どもたちにお勧めの本
1990年から6年にわたり、米アイダホでオオカミの群れに囲まれてテント生活を送った夫妻の記録。
1990年から6年にわたり、米アイダホでオオカミの群れに囲まれてテント生活を送った夫妻の記録。
はてしない物語。
子育てが一段落しても、彼らの向かう道が必ずしも親が納得できるものだとは限りません。
大人になった、もしくはティーンエイジャーになった自分の子の、赤ちゃんの頃を振り返り、あなたは小さいときこうだった、ああだったとやたらと子どもに語りたがる人がいますが…
こんなに誕生日が嬉しいなんて思いもしませんでした。
この世の中で、人間活動をするにあたり、群れになって生きていくために、その土地に根付いた方法での所謂「読み書き算盤」は知っておいた方がよいかもしれない。
私は絵本が大好きです。 子どもの頃に読んでもらったのではなく、我が子に読みきかせることによって、絵本とたくさん出会いました。 絵本のメッセージ性は高く、また絵画的な要素も含めると、価値の高いものがたくさんあると思います。 […]
現状の自分に満足している。 何も望みも願望もない。 最期までずっとこのまま生きていこうと思う。 そのような人には、新しい考えはあまり重要でないかもしれません。 ただもしも、何か変化したい、進化したい、新しい […]
研究者と呼ばれる人たちは、ある分野に特化した学問を専門とする人々だと認識していますが、 個人が興味を持ち、とことんそれを追究していくとき、自治体をも動かせるようになるのだなと 感心させられる内容でした。 一人の行動は世界 […]
子供たちに伝えてきたことがいくつかあります。
現在は新暦の今日、つまり7月7日を七夕と呼んでいますが、本来は旧暦の7月7日ごろ、新暦の8月始めころになります。
とっても簡単なことなんですが、考えてみてほしいのです。
日本しか知らないで、これが常識!これが正しい!とあまりにも胸を張って教育を謳ってしまうのは危険です。 もちろん、子どもたちが生涯この国からでなくて、異国とも関わらなくて、鎖国のような状態で生きていくならそれもありなのです […]
きっと生涯忘れないでしょう。 現在8匹いるうちの前ベイビーズのチビタンを私の不注意で死なせてしまいました。
毎日8匹の彼らと過ごしていると、それぞれの性格が違うことに気づきます。 広義では同じですが、狭義では個体差があるという感じです。ニンゲンも同じですね。 彼らといると、私の育児スタイルがそこに表れていることに気づくのです。 […]
インスタントラーメン、スナック菓子、チョコレート、洗剤、化粧品、外食産業の揚げ油、冷凍食品のフライもの、塗料、ろうそく、燃料など・・・・ 世界でもっとも多く生産されている植物油だそうです。 食品の裏側のあの表示に「植物油 […]
昨年ハムスターの雌のココが8匹のベイビーズを産んだ数週間後に、続けて5匹のベイビーズを出産しました。 出産後二週間くらいして、外に出たがる彼女を出したときに、迷路の中にいたコニーサンが出てきて一瞬くっついたかのようにみえ […]
私は子供のころからペットを飼うという行為が大きらいでした。 同居していた義祖母が、犬を飼っていました。私たちと祖父母は一つ屋根の下にはいましたが、一階が祖父母の住居、二階が両親と私たちの住居となっていたため、その犬と触れ […]
子どもたちが赤ちゃんの頃から小学校入学までに、絵本はたくさん買いました。
娘が6月に連れてきた新しい家族。 ペットショップが大嫌いな私は、初めてペットらしき動物のお世話をしたかもしれません。