Tag: 料理
随筆 207
保存食 2
今朝は、カスクートサンドを同居人と娘に作りました。 少し肌寒くなりましたね。 秋は栗鼠に倣って、冬に備える保存食づくり。 うちの冬は早いです。
秋冬の準備
今日の家仕事は
随筆 199
今日は同居人一人で営業の為、おにぎり弁当。 うちの高菜で作った高菜漬けと干しエビの混ぜご飯握り。 もう一つは今年の梅干しとうちの大葉のキムチ。 そして数日熟成させた塩豚を竹の皮に包みました。 同居人、竹の皮の使い方知らな […]
随筆 194
日中は扇風機もエアコンも使わない我が家。 一つの部屋にじっといるわけではないので、何度もシャワーしたり上半身を拭いたり、着替えたりしてます。 今朝のモーニングプレートは
随筆 189
昨日と一昨日はかなり暑かったですね。 フルーツが多いと豊かな気分になります。まだ苺やメロン、和歌山の桃、台湾パインもありますが、多いので日持ちしそうな分は切らずにストックしてます。だから今日の朝ごはんはこんな感じです。
柴漬け
昨日仕込んだ柴漬け、朝味付けをしました。自家製の柿酢や梅酢、ラベンダー蜂蜜などをいれています。 さらに数日寝かせます。
夏涼み
縁側で風に吹かれてジンジャエール。
梅干し
昨夜は暑かったです。 急に夏になりました。
営業弁当
今日も営業弁当作りました。 車で移動するので、
蜂蜜
今日のパンはココナツを自分で搾ったミルクで。 先日、ココナツを1つ丸ごと買ってきました。 割って穴をあけて、
保存食
我が家は4時台から稼働し始めるので、9時までには相当の仕事を終えてしまいます。 今朝は娘が4時台から
バレンタイン
チョコレートを男に渡すというアレは、日本ならではの慣習なのか、子供の頃はまだ日本人全般が流行りに乗せられていない状態で、大都会でもそういったことをするのは一部の人というイメージだった。 それも私が小学校の高学年になると、 […]
お節料理とお正月
今年は手作り三昧です。 二十八日に、神棚と玄関の注連縄を作りました。 そして神棚、玄関の正月花も。
お弁当と肉食
最近はずっと、娘がお弁当を作っている。 体調を崩して雇用されているのをやめ、3年が過ぎた娘。
果物仕事と小麦仕事
私にとっては一日のうち朝ごはんが最も大切な食事で、ご馳走です。 ですから、朝ごはんのためのパン作りや、保存食、発酵食品などを作ることや、
18歳から続けている食
【2019.11.14の再掲です】 家を出たのが18でした。 その年から続けていることはいくつもありますが、食事の選び方はその一つでもあります。 中3くらいから家族の中で自分だけ食事が異なるようになりました […]
記憶を呼び覚ます
今日の朝ごはん。 5時半ごろ畑に行って収穫してきました。 最近、うちのハーブのサラダに
ハーブ・アロマ教室
昨日の午前中は発酵調味料をたくさん作っていました。2年程もちます。 水さえあれば非常時にスポーツドリンクのように使えるし、ビタミン補給にも。
愛には愛で
今朝は娘はお店の日でした。
夏の手仕事
山に住むことになったので、夏は今までで最も快適かもしれません。 家中の部屋を開け放し、網戸にして
超絶主義
超絶主義という言葉。 聞いたことがありませんでした。
自家焙煎珈琲
いつも息子が焙煎しているので、私は一、二度やったことがある程度。 久しぶりに焙煎したから、どの程度がミディアムローストなのかもわからない(笑)
薪ストーブ
薪ストーブ設置の工事をお願いしたものの、以前購入していたものは数年で取り換えが必要らしく、再度目的に合ったものを選び直すこととなった。 囲炉裏の方が効率がいいとは言うけど、我が家の造り上、それは向かない。
信頼関係と問題解決
昨夜は炬燵で寝たので、ゆっくり眠れた。 独り暮らしなら完璧。 それは分かっている。 でも
昨日の家仕事
昨日は雨が降って予定していた畑仕事ができなかったので、家の中で出来る仕事をしました。 まずは以前から準備していたのに延び延びになっていた味噌づくりの準備……
昭和に戻る
土鍋でおかゆを炊くと吹きこぼれが酷くて、すぐにコンロの掃除も必要。
素晴らしい恵み
もう長い間、バランスにこだわってきた
夏の恵み
ここに移住してから毎年作っているものがあります。 その一つがこれ。
冷菓と卵
今年は冷菓も手づくりしています。 近くにお店がないというのが何よりの理由ですが、
バジルの価値
畑でも小さな家庭菜園でも、どのような植物を育てているか
美学
日々の生活にも、農業にも、美学があります。
農的な暮らし
都会から田舎に移住して4年目になりました。 同時に、畑仕事も4年目に入り、土はかなりよくなりました。 都会人のイメージする田舎暮らしや農的な暮らしは
豊かな食
多くの人は、豊かな食と言えば、高級な外食をイメージするのではないかと思います。 ですが、私は
最近の家仕事
今冬は寒さが昔を想起させますね。思えば2000年前後からおかしなくらい暖かくて、
近況報告
しばらくぶりです。 もう2023年になってしまいました。今年もよろしくお願いいたします。
方向
生きるためには、本来やらなくてはいけないことが山ほどある。
料理
料理をすることは、生命力のひとつ。 料理ができれば、何処へ行ってもその土地の植物を美味しくいただくことができる。
丁寧に暮らす 5
15年くらい前に購入した箒がだめになったので、新調しました。 きっとまた10年以上使うのだろうと予測し、以前より良いモノにしました。 棕櫚の箒です。
食を大切に 6
今朝は4時前後に目覚め、夢の中のお告げを言葉にして整理してから、土鍋でご飯を炊きにリビングへ。 昨日、近所の元四つ星レストランシェフから、手作りのドレッシングをいただきました。 近所では唯一料理の嗜好が合う人で、地元の高 […]
バラと野菜と動物
越したときから空いてる畑を探してもらっていた。半年待った。 そして、村の人の紹介で、無事耕作放棄地を借りることができた。
食を大切に 5
今年は今までにないくらい野菜をたくさん食べています。 学生をやめて久しく、今年ほど日光に当たる年もなかったと思います。 熱帯の国ばかり好んで行くようになり日焼け止めも使わない主義の私は、かつて色白と言われていた記憶も遠い […]
食を大切に 3
夏の夜は、暑くてなかなか寝付けませんが、ここは自然のおかげで朝と夜には温度が下がり、窓から入る風で過ごすことができます。
食を大切に 2
高価な食材を買い揃えて丁寧に調理して、テーブルに並べていただきますと唱えるのも一つの感謝の在り方です。
食を大切に 1
食べることにさほど欲のなかった私が、世界を憂い、子孫繁栄を考える中で最短ルートとして力をいれたのが食事でした。
創作
自分のやりたいことは、幼少期からずっと変わらず、創作であったような気がします。 その「創作」というのは、世間でいう芸術という括りではなく、誰にでも可能な、
体質に合う食
15年ぶりくらいのインフルエンザ?で死んでます……
不自然な食
一日に30品目の食材を摂るとか、BMIでメタボのリスクを読むとか、健康食品で病気にならないようにコントロールするとかなどは
生きることは殺すこと
とある場所に娘と行ってきました。 娘は三年間、養豚に従事してきました。日本式の養豚に……
家族と食と生活
配偶者は、自分とは異なる遺伝子を持ち、母体から胎盤を通して流された血液、内分泌ホルモン、果ては母乳で育ったかミルクで育ったかなどで、形成の過程が違う人なので興味深いです。
美しくなる食
○○がアンチエイジングによいとか、本当は栄養学は間違いだらけだとか、糖質、グルテンに至るまで、情報はたくさんあります。 結局、何よりの富は健康で、それが叶わないとかなりの制約がかかってきます。
食と健康とダイエット
高校生の頃、拒食症だった私は食べることが怖くてなかなか三食摂ることができませんでした。
食と遺伝
地球がニンゲンを創造したとき、ニンゲンに不具合はあったのでしょうか?
ゆるやかな食育PART2
今年は朝ごはんに力をいれると決めたので、大好きなモーニングセットを食べに行くこともなく、家できちんと作っています。
子ども達に伝えるもの
子供たちに伝えてきたことがいくつかあります。
Tanzaniaで生活してみた!Part10 自炊編
私が一か月ほど住んでいたところは村だったので、街までは歩いて1時間。 それも市場が開く曜日が決まってる。週に二日ほど。 そこへ行けばひととおり必要なものは買えた。 日用品や服も売っている。
Tanzaniaで生活してみた!Part 9 外食編
210殆ど自炊だったので外食は少なめだったものの、スタンダードな物は挑戦した。 ローカルレストランに入っているので、とても豪華というわけではないけれど、現地の人の中に混じって食べるその感覚が大好きだ。
ママエスタのハーブティ&チャパティ
アフリカから帰国して以来、我が家の朝食は毎日チャパティです。 向こうでいつもこれでもてなしてくれたのがママエスタ
Tanzaniaで生活してみた!Part 5 ママエスタのハーブ
前回ご紹介したあの活動的な彼の奥さんがママエスタ 彼女の献身的な仕事には頭が下がる。 主婦の中の主婦。 尊敬すべき女性。
子育ては一大事業
母の責任は重大であると私は子供を出産した時に思いました。 一人の人生が私にかかっている、 一大事業である そう思いました。