食を大切に 3

夏の夜は、暑くてなかなか寝付けませんが、ここは自然のおかげで朝と夜には温度が下がり、窓から入る風で過ごすことができます。

全く汗をかかない夏は、あまり好きではありません。

水が豊富な日本では、あたりまえにお風呂に入ることができます。緑が多いと夜は温度が下がり、汗を流した後は夜風で眠れるという動物らしい生活ができます。

熱帯ばかり好んで訪れる私は、夏が自分の体質に合っているように思います。

どの家も扇風機と団扇だけで過ごしていたかつてのあの夏が、四季の中で一番好きでした。

ここ20年ほどは不自然な空気とどんどん酷くなるビルの間の異常な暑さの夜のせいで日本の夏がいやになり、大好きな夏を求めて熱帯地域に滞在を繰り返しました。

夜には自然に温度が下がる『熱帯の夜』が大好きです。

夏には、その季節に必要なものを地球が用意してくれています。

食べ物に於いても、ニンゲンが温度管理をしてまで栽培しなければならないものをあまり身体に入れたくはありません。

土地に合ったものを自分に合う方法で調理するのが最高ですね。

アフリカに行けばアフリカのモノを使って料理し、ありがたくいただきます。

 

タンザニアのウガリニャマ

 

 

フィジーに行けばフィジーのモノを使って料理しありがたくいただくのです。

フィジーで作っていた食事

 

ホテルに泊まったりツアーでサービスを求めるような海外旅行には興味がなく、外食するとしても地元のローカルレストランや屋台で、現地の人とできるだけ同じものを食べてみたいのです。その土地に融合するには、それが一番だと考えるからです。

環境の変化にすばやく自分を適応させるには、日頃からなんでも自分で出来るようにしておくことです。

また、五感と第六感を鍛えておけば、初めて出くわした他生物を食べるか否か、本能で判断できるのではないでしょうか。

それを教えてくれたのは、ハムスターズ12匹や、20年農薬や化成肥料を使わずに栽培してきた植物たちなのです。

健やかな身体は富の一つで、細胞を劣化させないような食事を摂っておけば感覚を退化させずに済むでしょう。

 

とはいっても日本の食材のリスク回避は、無駄なエネルギーを永く私に使わせました。

メーカーやスーパーも一つにしぼらず様々なものを取り入れ、ウイルスや菌、環境などに負けない細胞づくりを食から考えたのです。

けれども決して無農薬や無添加ばかりを選んだわけではありません。

そのような中で思いがけず娘が養豚や農作業に従事し、私自身もそれを目の当たりにして、自分も含めいかに『家畜』の命や食物に対して『命をいただいている』という意識なく生きている人が多いのかを理解するに至りました。

娘の育てていた豚

他生命に報いる生き方をするというそれまでの考えだけでなく、食の背景をもっと考えなくてはいけないと思いました。

食べる物は、どの企業から買うか。

家畜はどのように飼育されているのか。

輸入品は実際生産者には殆どお金が渡っていないこともあり、児童が奴隷として働かされている場合もあります。

消費活動で悪事に荷担しないことは、日本ではなかなか容易ではありません。

それでついに畑仕事を始めてしまったわけです。

ある日の収穫

 

ブルーベリーの苗などは、2株とも鳥に食べられてしまいました。収穫は4粒だけでした。

地球的に考えるなら、私はまだまだ食べ過ぎています。

今回の2株は鳥に喜んでもらえたので良しと考えることにします。

どこかで誰かが独占すると、他の生き物(ニンゲン含む)の取り分がなくなります。

他国や他生物から搾取して自分たちが犯してきた罪は、死ぬまでに自分できちんとゼロにしていかなくてはいけませんね。

できるだけ、自分のことは自分で完結できるようにしておきたいものです。

 

 

今日も皆さんありがとう。

 

 

Pocket

0 comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です