小学生の頃から大好きな映画
風と共に去りぬ
「一番好きな映画は?」
と訊かれたら、必ずそう答えていました。
スカーレット・オハラの美しさもさることながら、逆境における強さと頭の良さ、なんだかんだ言いながらの責任感。
大好きです。
その中で有名なこのセリフ。
最高ですね。
After all, tomorrow is another day.
一言に人生が表されています。
「明日は明日の風が吹く」
幼少期、病弱で精神的にも自信がなく、なかなかNOも言えない性格でした。
ですから、人に何か頼まれることが大嫌いでした。
断れないので。
親や教師の指示にも、反抗したことはありませんでした。
それがなぜ、現在のように他人に自分の意思を伝えることができるようになったかといえば、考えられることがいくつかあります。
心身が健康になったことも関係していると思います。
学校内で自信がついていったことや、幼児期に疑問に思っていた大人の意見が、試しに試した結果、自分が考えていた通りだったと視えてきたことも一つです。
でも何より、ネガティブな感情に左右されることがいやで、思考について考え始めたことが最大の要因だと思います。
明日になっていないのに、今日わざわざネガティブな未来のお話を創るのはバカだと気づいたからです。
そんなことにエネルギーを使うとは、時間の無駄でもあり先祖への冒涜ではないかと。
もちろん、火事の前にネズミが逃げ出すような、シックスセンスで察知する未来の出来事とは一線を画してください。
ここでいう、ネガティブなお話とは、
「自分には無理だ」
「どうせやってもうまくいかない」
など、チャレンジすることにおいての恐怖のストーリーです。
恋愛も同じ。
嫌われるかどうかは伝えてみないと分かりません。
離婚だってそう。
結婚していても仮面夫婦は山ほどいるし、大抵の人は浮気もするし、その真実を子供に伝える時に『離婚』だけがネガティブになるわけもなく……
とにかく未来のお話創りにおいて、殺して喰った命をわざわざネガティブな『創作』に使っていただけだとわかったのです。
そして、たかが生物の一種の(小学生で習いました)人間ごときに、真実などわかるはずもないと思いました。
だからどんなに考えてもわからないこともあり、それは当然で
わからないことはわからなくていい
とも思うわけです。
でも、往生際が良くないので(笑)前述した『真実などわかるはずもない生物の一種』と自覚しつつも、それを追求してみたくなりました。
分からないからこそ、死ぬまで続けられるし、飽きません。
小学生時に余命宣告を受けていた私は、医師の言葉を信じていたわけでもありませんが、人生の目的が欲しかったのです。
当時、何をやってもすぐに飽きてしまって、人生の目的や目標は死ぬまで飽きないことを見つけなければと考えていました。
とは言え、ブログもSNSもない時代、自分一人で日記を書いていたくらいでは、(小学生時からツイッターを始める頃まで書いていました)他者への伝え方も下手で誤解に誤解を生みました。
よって、スタンダードな生き方を選択した20代は、毎月倒れて救急車で運ばれ、耳も聴こえなくなり、ストレスMAXの状態。
ママ友とは全く話も合わず、旦那とは世間話しかせず(笑)
時代が変わり、結婚相手もかわり、途上国にも行き、周囲からフィードバックが来るようになってからは、人々がどう考えるのか、何を疑問に思うのか、何が怖いのか、そして何が面白いのかなどがよくわかるようになりました。
いまや、もう二度と若い頃の繰り返しはしたくありません。
目的が『長生きすること』などではないので、予定よりこんなに長く生きると、出来ることも比例的に増えました。
相変わらず
真実は虚無 リアルはファンタジー
より良い答えは見つかりませんが、同時にまだ真実をこれだと言い切れる確証も持てていません。
そもそもまだ死んでないので、虚無なのかどうかもわかりませんしね。
本当に大文字焼の山を青い光が昇っていくのかとか、昇れない光が麓に溜まっているのかとか。
私の視えるあれやこれは真実なのか、とか。
会ってみたい帝王は、思った通り良い人なのかとか。
とにかく、今日まだ起きてもいない明日のお話をネガティブに描かない事です。
やることをめいいっぱいした人は最期の瞬間、
「あ~疲れた」
って、きっと笑って終えれるはず。
今日死んでもいいように生きましょ。
明日があるなら、その時、明日の風が吹くでしょう。
万物に感謝。
0 comments