今月の教室のテーマです。
自然にそれをやってきた自分の何かがお役に立てられれば、という気持ちがあります。(本を書くのもその一環)
ところが、いつからか「仕方ない」という言葉を使う人が多数になっています。
「仕方ない」は考えない人の怠惰な諦めから、考え抜き、行動し続けた人の最後通告の「仕方ない」まで、幅がかなり広いです。
ですが、前述した大多数に於いては、殆どが前者のように思います。
何を話しても「面倒でどうでもよい」からの「仕方ない」が返ってきます。
自然の摂理において、奇跡は準備ができた者にだけ訪れる「単なる結果」のことなので、きちんと現実を把握すればその人の準備度から先がわかったりするわけです。
ただし、ニンゲンのお話に洗脳されている脳のたたきだす準備と、大脳辺縁系のR領域からたたき出す準備とは必ずしも一致しません。
その時になって本人さえ「ああ、これやっててよかったな」というように奇跡的な結果が起こることがあり、それを思考の浅い人々が「運が良い」と表現するだけなのです
人材育成は経営者が考えるような箱の中の数字をあげることではなく、揺らがない人間性をまず確立させることが最優先です。
それには自己分析が必要です。
責任転嫁は本当に自己の分析ができない人が無知でしている場合と、目の前の決して報復しない善人に故意に擦り付けている改善の余地のない類が存在します。
また、生産性やタスク管理という言葉をやたら使う年代がいますが、誰のための生産か、何のための生産か、その目的は何かということを考えて話している人は少なく、箱の中の限定された価値観ゆえ、そこに大半の命の時間を費やす意味が全くなかった‥‥なんてことになる人も出てくるでしょう。
責任感は第三者にたいする愛なので、愛の量に比例します。
恐怖で隷属することを責任とは呼びません。
自分が心から納得して従事するなら簡単に諦めたりしないでしょう。
そういう集団は、とても強固なものになります。
セルフケアはその基盤。
自分を守れる人でないと他者の守りかたがわかりません。
これは万物に於いての自然の摂理です。
そして
遠くの親戚より近くの他人
スーパーサイアジンみたいな家族でもいればそこに行けばいいでしょうが、いざという時、地域コミュニティの強さが相互扶助の大きさに比例します。
仕事を何と定義するかは人それぞれですが、どのような集団を作るにしても、目的、明確さ、自発性、ここからあぶれる者とは共生できません。
いまのうちに自己分析を終えておきましょう。
究極の質問は「明日死ぬとなったらどうするか」
今日死んでもいいように生きましょう。
0 comments