七夕について

現在は新暦の今日、つまり7月7日を七夕と呼んでいますが、本来は旧暦の7月7日ごろ、新暦の8月始めころになります。

上弦の月

そして、七夕は新月から数えて7日目を言うのだそうです。

 

上弦の月と、下弦の月の違いですが、どちらも半月なのですが昇る時間や沈む時間がまったく違います。

 

上弦の月は新月から満月にかけての間に見える半月で昼頃にのぼり深夜に沈むので夕方に見える半月は上弦の月です。

 

下弦の月は満月から新月にかけての間に見える半月で、深夜に昇り昼には沈みますから明け方に見える半月はこちらです。

 

伝説

古事記のなかに、弟棚機という言葉が出ているそうで、後に変化し天女の羽衣と深く結びついたようです。

上弦の月の半月の船に揺られて、彦星は織姫を訪ねます。

彦星と織姫を隔てる天の川は、割れた瓜から流れ出たもの。

だから、こと座の小さな四つの星が作る四角形を、瓜畑に例えられました。

天まで届くようなつるをのばす瓜は、星や天空の伝説には欠かせない植物だったそうです。

 

夏の大三角

旧暦の7月7日のころ、夜空には天の川が横たわります。

 

ひときわ輝くこと座のベガ(織姫)、天の川を隔てて見えるわし座のアルタイル(彦星)、そして、白鳥座のデネブをつなげると大きな三角形になります。

 

七夕の願い事

現代は色とりどりの紙製の短冊に願い事を書きますが、かつては梶の葉七枚に願い事を書いて、星に手向けたそうです。

また、それは芋の葉にたまった朝露ですった墨で書くと願い事が叶うとも。

現代これが出来るのは、農業が盛んな地域の一部くらいでしょうか。

昔の七夕の日に、昔のやりかたで願い事ができたなら、とてもロマンチックですね。

今日、七夕の願い事ができなかった人は、ぜひ旧暦の七夕にされるといいかと思います。

日本の伝統行事やお祭りは旧暦から考えると納得できることがあります。簡単でお洒落な歳時記の本を一冊持っていると、日本の伝統やしきたりが意味のあるとても美しいものに感じられます。

 

 

 

今日も皆さんありがとう。

 

 

 

 

 

 

Pocket