どんなに遅くても、もう気づいているだろう。誰もあなたを助けようとは思っていないし、誰も誰かを助ける気はないってこと。
群れの中で相互扶助はできるかもしれないけど、貨幣なしで本当に信じあって助け合える人はそうはいない。
貨幣は支配のためにあり、戸籍も支配のためにある。
目的は、始まりから多分何も変わっていない。
大半のニンゲンが記憶を失ってしまったのか、もしくはそれを正当化する理論の概念を読み解けないかのどちらかである。
完全自立した生き物には必要のないもので、事実、ニンゲン以外の生物はそういうものを持たない。
弱肉強食と循環。
すべてはシンプル。
複雑怪奇にしないといけない目的はなんだろうな。
生まれたものは死ぬ。
恐怖を持つのは多分暇だからだ。
誰かに何かをおしつけ搾取した暇な時間が、恐怖という闇を潜在意識に深く植え付ける。
そんな暇があるなら、自分の喰うものくらい自分で作るがいい。
自分の着るものくらい自分で作るがいい。
それが出来なくなれば静かに眠るがいい。
生命とはそういうものなのではないだろうか。
昨夜、ゴキブリをたたき殺した。
私に殺された生き物はたくさんいる。
きっと私も最期は何かに殺される。
菌なのか、蛇の毒なのか、植物なのかわからない。
そういうものに勝てなくなるのが老化の一つ。当たり前。
自然の流れに逆らう不自然な恐怖は、いずれ嫉みになり殺意に変わる。
何に殺されてもかまわないけれど、ニンゲンにだけは殺されたくない。
それが思春期の頃の私の口癖だった。
そこにはニンゲンが創ったものも含まれた。
誰かが自分を助けてくれると思い込んでいるということは馬鹿だということだ。
動物は自分のためにしか生きない。
大抵の人間は無償の愛ではなく、金をもらわなければ行動しない縁もゆかりもない誰かを信用する。
視なければならないのは『職業』でもなくその人間の持つ『資産』でもなく心の中に隠している真意だ。
恐怖の周波数は必ず恐怖を持つ生き物を引き寄せる。
信じるものを間違えば、恐怖地獄の中で息絶える。
雀を見て、蜻蛉を見て、雑草を見よう。
真実は目の前にある。
依存は搾取や支配と同等である。
自己承認のために弱い生き物と生きることは愛ではない。
怠惰ゆえの依存・執着は根底に恐怖がある。
採ったら還す。
畑と同じ。
土と同じ。
採ったままではあっという間に土は死ぬ。
搾取するニンゲンにわざわざ自分の命の時間と交換した金を払わぬことだ。命をあげたら自分が死ぬよ。
依存するニンゲンの面倒をみて承認欲を満たす暇があるなら生きるための仕事を休まずする方が良い。
そうすれば飛躍的に成長する。
陽光に歓喜し、鳥の鳴き声に耳をすまし、植物に畏敬の念を持つ。
何をするより誰と生きるか。
もっと天高く昇ろう。
そうすれば手に取るように世界が視える。
0 comments