群れと循環

愛情のある人と付き合っていれば、余ったものを誰かに与え、その人もまた別のモノを返礼として与え、それに対してまた与え・・・・・という循環が自然に起こり、途切れない。

もしもここに一人、搾取や独占をする利己的なニンゲンが入ると、循環はたちまち崩れる。

分け与えることが出来る、愛のある人とだけ交際していれば、お金はさほど必要ない。群れの発端はそんなことだったのかもしれないと古代の人々の群れを想像してみる。

物々交換の基本的ルールは「愛情」なのだ。

タンザニアの村に滞在したとき、まだそのような繋がりが残っていた。裕福な家庭が給食費を払えない家庭の分を余分に払う。親のない子に農家が食べ物を分け与える。

フィジーでも部落でお金のない人に食べ物を与える習慣が残っているときいた。コロナ禍で物々交換が復活したというニュースが流れていて、フィジーを愛してやまない私は、流石だなと嬉しく思った。

 

考える知能を持った、群れで生きるニンゲンなら当たり前のことではないかとも思うが、それが通じない依存者は搾取するだけになり、与える方がもたなくなる。

もし法律などのシステムのない動物だったなら、利己的なニンゲンは孤立して死ぬしかないだろう。

システムを構築した古の誰かも、もとを正せば愛の循環を平等に起こすためだったのかもしれない。

「循環」させるということを知らないと、怠惰な単なる搾取民となり、与える人々は子孫の命さえ脅かすことになり疲弊する。

愛ある世界と個人主義は拮抗しているようにも思う。

コミュニティへの所属や助け合いを面倒だと捉える人もいるが、価値観は人それぞれ異なるし、優劣を決めたり正誤を決めつけられるような素晴らしいニンゲンはこの世には存在しない。

自己過大評価をせずに傾聴し、異論があるなら「自分はこう思う」とただ伝えるだけで誰かと仲たがいする必要はない。

争うニンゲンはいつも自分を正しく優れていると思い込んでいるし、見下す誰かを探している。

地球が生かしてあるものに個人はジャッジできない。

笑われるのは自分の方だ。

そこに在るのは個人的な好き嫌いだけなのだ。

愛で繋がる群れの中に搾取や依存する人が混じると循環を止めることになり、集団の生活を脅かす。

そういう人を「迷惑」と呼ぶのだと思う。

 

類は友を呼ぶ

同類と生きることが出来れば皆、平和だろう。

 

此処にはそのような人が幾人もいる。価値観も年齢も生きてきた環境も異なるけれど、愛の循環が途切れない。

助けたらまた自分に出来ることをする。年齢も関係ない。自分に出来ることをするだけだ。

風景は美しい。だからこそこの土地を守ってきた人々に感謝の気持ちを忘れないようにしたい。

 

移住者の高齢者が行方不明になった。村の放送が入った。

大勢の人が探し始めて、無事見つかった。

放送からあっという間だった。

愛の循環が垣間見えるこの土地に移住するなら、やはり愛を持って返礼できる人でないと孤立するような気がする。

ここは遺跡が多く、住居費も都市部と変わらない。いやかえって高額かもしれない。

 

コロナ禍で田舎移住が『流行って』いるらしいが、50年後、100年後、村出身の人が少なくなっていったとしても、日本の礎を守る覚悟ある人達が、この風景を継承していってくれればと切に願う。

 

今日も皆さんありがとう。

 

 

 

 

 

Pocket

0 comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です