人間社会はいつの時代も他者を支配したい人で溢れかえっている。
私たちはゴキブリや蚊と同等の地球上の生物の一種なのに、まるで世界を牛耳っているかのように胸を張るニンゲンもいて、幼少期からずっと『ニンゲンは本当に賢い生物なのか』どうかを確かめてきたように思う。
そして小学校で理科や社会を習ったときにわかった。
ニンゲンは地球上の生物の一種である
なぜ女を支配したがる男がいるのか、子どもを支配したがる親や教育者がいるのか、自分で選択判断しておいて誰かに責任転嫁するのはなぜなのか、などといつも考えていた。
ニンゲンの創ったお話である、誰かの主観的な考察は、私自身の意見も含めてすべてファンタジーだ。
この世に真実はない。
理科で習った、電気信号にして脳が知覚しているのが本当だとするなら、なにもかも自分のその電気信号の変換の問題である。
これに不具合が起きているのか、そもそも具合が良いも悪いもないのか、電波が強いモノに弱いものが共鳴していくのか、などなど・・・・・・。
そのような視点で生き物を見ていると、争いも恐怖も生死も、多くの人とは異なって視える。
世界は本当は何もなく、100%自分が創り出しているだけかもしれない。
誰も『生きて』いないのかもしれない。
地球の中の元素がバラバラになったりくっ付いたりすることが生死かもしれない。
融合したときに埋まれる電気信号が『意識』かもしれない。
人間たちはその電気信号の磁気みたいなものを『感覚』と呼んでいるのかもしれない。
こんなことを普段から考えていると、ニンゲンだけに限った『意味づけ』を到底正しいとは思えない。
ただ、この元素が融合した生き物の『意識』は厄介だ。
誰かを支配したくなくても、こちらの想いとは裏腹に私に執着する人が現れる。支配欲や承認欲、自己正当化などで『正しさ』を私におし付けてくる人もいる。
ニンゲンは自分が長い間信じて積み上げてきたものを『正当化』する理論に走る。かくいう私もそうだろう。
だけどそれを他者におしつけてはいけない。誰とも話が合わなければ、自分が特異なのだと自覚するしかないし、他者に期待しない方がいい。
ところが世の中には常に支配したがる者がいて、そこから依存と執着がうまれているようにも見える。支配欲と承認欲のもと『愛する』ことや『従う』ことを相手に強いる。そして価値観が異なると相手に対して『暴力的』になる。
依存と執着は支配に繋がっている。
誰かに認められなくても生物はみな生きている。執着が高じると強欲になり、その対象が個人でも金でも薬でも地位でも名誉でも、失うことを極度に恐れるようになる。
まずは支配欲を捨てることが、平和への第一歩かもしれない。
相手の生き方を邪魔しないかわりに自分の生き方も邪魔しないというなら、平和的な共生ができるかもしれない。夫婦や組織などは、互いにメリットがなければ共生する意味がない。支配者や依存者といるなら一人の方が断然幸福だろう。
教えなくてもハムスターが皆ヒマワリの殻を剥くように、回し車を走るように、ニンゲンという生き物にも共通することがある。ニンゲンが皆、自己正当化をするのだとしたら。幼少期から軸がぶれない私は、ニンゲンに生まれたことそのものを自己正当化しているのかもしれない。
結局この世に正しいことなんてない。
わからないことはわからないままでいい。
わざわざ意味づけをして争うことはバカらしい。
私たちは自分の腸内細菌さえ支配できず、皮膚の常在菌すら支配できない。
だから、争いも支配も略奪も搾取も依存も執着も、何もかもが無意味なのだと思う。
すべてはゲーム。
なら、各々が自分の楽しいゲームをすればいい。
涙なんて流さなくていい。
笑いあえればいい。
自分のことは自分で決めて、生きて死ねばいい。
今日も皆さんありがとう。
0 comments