中学の英語のテキストで習ったアーミッシュの影響もあり、24歳のときパッチワーク教室を起ち上げました。
アーミッシュは、保存食やキルトづくり、コミュニティの相互扶助関係など、電気やガスも使わない適度な文化を保っているように感じます。
パッチワークキルトも、本来はいたんだ服や小さくなった子供の服地を切って繋ぎ合わせて作るのが最高なのだけど、現代においては趣味に転じていて、配色の美しさや個々の表現方法としても考えなくてはなりませんでした。
もう20年以上使っているキルトは、今も寝室のベッドカバーにしています。意外なことにミシンよりも手縫いの方が断然強いのです。
うちにはミシンはなく、フォーマルウェアのちょっとした修理なども、手縫いで仕上げてしまいます。
キルト雑誌にも掲載されたこの作品は、伝統的なログキャビンというパターンで一番のお気に入り。
真ん中の赤は暖炉の炎を表しています。
枕カバーも定期的に縫い替えますし、カーテンも手縫いで仕上げます。作れるものは自分で作りたい主義です。
昔アメリカ人は、小麦や砂糖が入っていた布袋を小さく切って繋ぎ合わせ、カーテンや布団にしていたそうです。
これはそのフィードサックという生地の復刻版で、15年くらい前に三人の子どもたちの幼少期の絵や文字をまとめて作ったものです。
娘が産まれたので三人の繋がりの為にデザインしました。
異父兄妹となる彼らが共に助け合える関係になってほしいと願いながら、1年以上かけて縫った記憶があります。
念願かなって彼ら三人は、和気藹々と食事をしたり、あちこち出かけたり、何でも話せる関係になりました。
家のあちこちに、子どもたちが見なれた私の手作りの物があることで、それを共有するすべての人と繋がっている感覚が生まれるのかもしれません。
玄関も、靴置き場がとても狭くて見栄えが良くなかったので明るい生地で目隠しカーテンを作りました。
これももう20年近く使っています。
面倒がらず丁寧に一つ一つ仕上げていくと、時間が経過してもさほど傷みません。
創ったものは自分で修理もできるのが利点ですね。
もちろん、既製品を買い替えるアイテムもたくさんありますが、家具などは私の中学生の頃使っていたものを長男が、夫の作った家具を娘が譲り受け、長男の学習机を娘が使っていたりします。
音楽のアルト笛やビアニカも裁縫箱も、兄から譲ってもらうことを娘はとても喜んでいました。
私自身も、母が20代の頃着ていた服を講演会で着ていたりしますが、多分誰もそんなに古いものだとは気づいていないでしょう。
一つのモノを家族が共有できるということは、同時に思い出の共有にもなり素敵なことです。
流行りのモノや便利さに惑わされず、時間をかけてでも自分たちで特別な暮らしを創っていくことは満足度や幸福度に繋がります。
今日も皆さんありがとう。
0 comments