努力

努力していると言われても、実はさほど肩の力も入れずに「当たり前のことをやっているだけだ」という人が時々います。そういう人はそこに苦痛は伴わないし苦しそうにもみえません。

一人では継続できず、誰かに励ましてもらって湧いてくる恐怖を払拭しながらでしか努力できない人もいます。

どんなに認めたくなくても生まれつき誰に教えられなくても自然にできる人とそうでない人がいます。

努力というのは本来は自発的なものであり、強制されるものではありません。

何かの目標を定め努力することは、たとえ他者の手を借りていても、どれも素晴らしいものだと思います。

ではなぜ「努力しなければならない」と思い込んでしまうのか。

どんな人にも何かしら才能はあるでしょう。しかしながら天性の才能をすぐに仕事にできるようなシステムは、現代においても構築されていません。心配のない生活を送るには、面倒なある一定のルートをたどる必要があります。

ですからスラム街に生まれた子どもたちやストリートチルドレンの才能は誰も見つけてくれずに臓器売買に使われたりするのかもしれません。親にだめだと言われ続けた子どもは劣等感を持ち自己否定の人生を送るかもしれません。

現代のシステム下では、国の境すら越えてはいけない線で、土地は誰かのものであり、海は誰かのものであり、山も誰かのものなので、全ての人が、才能を発揮できる場を必ずしも選択できる環境とは言えません。

今の世界は、本能的な判断という自分の感覚よりも「机上」を信じる傾向が強いように思います。

人事担当者が目の前の「人」よりも「履歴書」を重んじるのと同じです。机上の文字はある程度の基準にはなりますが、ダイヤの原石を見つけ出す目を持っているのは、いつの時代もその「個人」を見抜く本能的な感覚なのですよね。

残念なことに、これら不完全なシステムや感覚器の弱体化された社会の中では、この狭義な価値観の中でしか才能は認められないことが多く、「王道」に向かって「努力」しつづけないと社会不適合とみなされます。

本当なら、子の得意とする才能はせめて中学や高校を出るまでに見つけてあげて、成功に対しての近道を導くのが親や大人たちの仕事でしょう。

才能がないと思い込む人は、もしかしたらこの「狭義の価値」の中ではなく、外の広い世界に得意とするものがあったのかもしれません。

何かを変えてみることが解決の糸口を見つけることに繋がったりするのでしょうね。

 

今日も皆さんありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pocket

0 comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です