週末に外出していて、夜中に私が帰宅したのに、コニーサンが寝床から出てこなかったのが不思議でした。
いつもは私が留守にしていて帰宅すると、すぐに起きてきてケージをかみ始めます。外に出してくれという意思表示です。
だから変だなと思いました。
翌日の日曜も自分から起きてこず、一日家の中にいました。出てくるのはトイレと寝床の往復だけ。
餌も殆ど食べていませんでした。
野菜好きのコニーサンが小松菜も残しているなんて、まずありません。
朝、掃除と散歩で外に出ると、家ではなくて水槽の公園(皆が遊べるように2階建ての餌場や回し車、砂場、隠れ家なんかを設置してあります)に入れてほしいと言うので入れてあげました。
するとそこで寝床を作り始めました。
ひまわりもシード類も食べません。
大好きなワイルドストロベリーが熟していたので、ベランダからとってきて一粒渡すと、半分くらい食べてくれました。
麻の実は大好物で、何とか剝いて食べてくれましたが、水をのみません。
かわりにヨーグルトや豆腐は少しは食べるような、他の子の最期と同じような状態になってきました。
そうしてだんだん動きが鈍くなってきて、ついには麻の実も吐き出してしまいました。
心配で目を離せないので、夜半、傍らでうたたねをしていました。
すると床をガリガリ噛む音がしました。
起きて見ると、直後に動けなくなりました。すぐに掌に乗せたのですが、もう自分で横を向くことも座ることもできません。
コニーサンは先日二歳になったばかり。
誕生日を迎えて本当に嬉しかったのです。
まさか数日でこんなことになるなんて……
娘を起こしましたが既に夜中。夫も帰宅しておらず、また私一人で看取るのかと覚悟しました。
一滴、一滴、水とノニを口に含ませると、一度掌からおりて走り始めました。
まさか、奇跡を起こすのか?!
でも、やはり動けなくなってしまいました。
ウータンのように呼吸困難になることもなく、身体を撫で続けていても静かでした。
途中、身体を起こして、私に暫く何かを話しかけているようでした。
まだ一緒にいてほしいと何度もコニーサンに訴えました。
だからだと思うのです。そのまま10時間も心臓は動き続けていました。
その間、声が聞こえていたのか、目が見えていたのかどうかはわかりませんが、一晩中私の掌の上にいました。
身体を撫でているとき、コニーサンの涙を見ました。水分もとれずに朝になってしまったのに、目がうるんできたのです。
そして明け方また、急に動き出しました。
手足を何度もバタバタして毛づくろいをし始めました。
静かになっては毛づくろいをして……
もしかしたら持ち直すのかと、また水を含ませましたが……
その後、もう鼓動がなくなっていることに気づきました。
綺麗な状態でした。
コニーサンは私にとっては人間以上です。
今までのどんな学問よりも多くの知を与えてくれた存在です。
二年前、思いがけず娘が飼うと決めたココとコニーサン。
コニーサンはなつくまで時間もかかり、おそるおそる掌に乗ってくるようになるまで2か月を要しました。
噛みついて安全かどうかを試すのですが、安心するまで根気強く待っていたのを思い出します。
瀕死のケガをしたときも独りで一晩じっと耐え、決して噛みついたりしませんでした。
私を気遣うような場面も多く、他の子に対しても攻撃的になど決してならない優しさがありました。
優しさは強さだと私はいつも表現するのですが、コニーサンは最期まで、優しく強いまさに雄の中の雄でした。
単にハムスターが可愛かったということではなく、私の晩年に大きく貢献する知を授けてくれたことと、種をこえて愛は通じるのだということを教えてくれたのがコニーサンです。
コニーサンのことは、生涯忘れないでしょう。
コニーサン、いつかまた会おうね。
たくさんの幸せをありがとう。
0 comments