人の潜在意識はその言葉に表れている。
たとえそれが
笑顔で話していて、何度でも同じことを言っていたとしても、ときに自分でも気づかないまま本心が真逆のこともある。
そのくらい、ニンゲンというのは、自分で自分のことが視えないものなのだと思う。
過去において、出会った人と瞬間瞬間きちんと対峙して生きていると、その共通点が頭のなかにデータ化されていく。心理学など要らない。
個人個人は自分が考えてその言動、その行動をしているように勘違いしているが、男のパターンというものがあるし、嘘つきのパターンっていうのもあるし、怖がりのパターンってのもある。生物ってうまくできているなと感心する。
ハムスターが教えなくてもみんな回し車を走るように、ニンゲンも教えなくても同じようなことをする。
そうやって、本質や潜在意識を見ながら人の話を聴いていると、自分のことも、幽体離脱して遠くから眺めているような、客観的な分析をすることができるようになる。
もちろん、それでも自己で操作できない細胞の代謝や腸内フローラの働き、マクロファージの行動などもあって、生物として自分をすべて理解することはできないけれど。
自分がなぜ、この言葉を口にしているのか。自分がなぜこれに抵抗しているのか。本当は自分が何を視ているのか。
言葉を放ったときは、正直に思ったことを話しているつもりでも、時間差で、あれ?自分の潜在的な欲求はこれなのか?ってまったく逆の方向の欲求に気づいたりすることがある。
また行動をふりかえれば、そこから辿り着く潜在的な欲求を自覚できることもある。
こうして常に他者にも自分にも、潜在意識の言葉を心で聴きながら生きていると、もう、自分に嘘はつけなくなる。
殆どの人は、自分=潜在意識に嘘をついている。この嘘が煌めきのない日本人の表情をつくり、輝きのない瞳を作っている。
自分に対する嘘は確実に幸福とは縁がなくなる行為である。
広義では、何を持っていたとしても、所詮ホモ・サピエンスはホモ・サピエンス、さしてかわりない。
狭義では、生きようが死のうが、結局のところ本人にかかっている。生命力の高いものが残る。それだけなのだろう。
とどのつまり、来るもの拒ます去るもの追わず。
流れに任せて抵抗せずに生きるのが一番賢いのかもしれないと思う今日この頃。
0 comments