組織的な活動をする時、楽しければいいという表現をする人がいるが「楽しい」の概念をあまりに浅く考えているように思うのは、私だけだろうか。
人間というものは、単に仲良く遊びに出かけるとか、美味しいものを食べるとか、レジャー活動を共にするなどということだけでは、惰性になり楽しさも薄れていくように感じる。
楽しいというのは、お喋りしたり笑うことだけにとどまらない。
一つの目標に向かって、それぞれが自主的に活動するとき、瞳がキラキラし始めて、スピードさえもどんどんアップしていく。
相互に認めあい、しかし議論はしっかりしながら、常に最善の策を練る。それに伴い、個々の才能が花開いていく。
人間は成長したい生き物だと思う。
そして、認めてもらうことで人を助ける余裕も出てくる。何故か時間はとられ、以前よりすべきことは多くなるのに、表情は生き生きしてくる。
えにしのあった人々がそれぞれに充実した楽しい時間を過ごすことは、活力を養い、飛躍的に成長するまたとない機会にもなる。
自他承認ができれば、自己肯定感に繋がり、自律・自立する基盤になる。
楽しくなければ続かない。短絡的な楽しさではなく、複雑なパズルを皆で作り上げていくような達成感のある楽しさ。
常に新鮮さがあり、公正であること、加えて明瞭かつ透明性の高いことは、誰もがストレスを感じにくいのかもしれない。
これが本来政治になり企業になっていくベきなのではないか。
ワクワクする時間を大切にしていきたい。
万物にありがとう
0 comments