言葉が澄んでいて、真っすぐな姿勢と真っすぐな視線。
時折見せる、社会の中で生きるために仕方なく対応する憂いの表情。
そんな彼は、とても信頼もできる人。
彼との出会いは次男を通じて。
次男を「家族」だと言ってくれた人。
彼は言う。
この国ではお金が最優先だと思い込んでる人々ばかりだと。
横領や搾取はどこにでもあるのだ。
だから人々は他人を信用できない。
昨年もお世話になった農夫の彼。
今年もこの人にお礼に行くのがアフリカ渡航の最大の目的だった。
大切なものが揺らがない50代の彼は、元神父。
「お金は二の次三の次なんだ」
生きていくのに大切なのは食べ物、だから有機農業をしているという。
家族を守るために。自分を守るために。
でも何より大切なものは「愛」だと説く。
彼の妻であるESTAMAMAもいつもそう言っている。慈愛に満ちた女性だ。
話をしていて聡明な女性であることはすぐにわかる。
しかし、彼らは決して裕福ではない。所謂、一日当たりにすると1ドル程度の収入。
彼らは言う。
愛があれば、やがてお金にも困らなくなる、家族ともしっかり助け合っていける。
とても複雑な家庭環境に生まれた彼は、日本人が想像できるような人生を送ってはいない。
かつて彼は、様々な民族語を勉強しながら50以上の村に布教にまわっていた。
敬虔なクリスチャンである彼は、自分の畑でとれた作物をいただくときも、鶏の卵で焼いたチャパティを食べるときも、チャイを飲むときも、必ずお祈りをして感謝の言葉を述べる。
食事が終わった後ももちろん、遠出する際は無事目的地に着くようにと祈るのである。
彼は、昨年私が帰国する際、空港まで見送ってくれた。
「日本まで無事に何事もなく到着できるように」
とお祈りをするために。
昨年の彼との出会い→農夫の彼から学ぶこと
今回こちらに来た時も家族総出で私をもてなしてくれた。
「いただきます」
「ごちそうさま」
という言葉に慣れすぎて、心がそこにない自分を反省したものだ。
命の循環からはるか遠いビルとアスファルトの世界に生きることが、まるで人間として優れているかのような『錯覚』を起こしている日本。
この国の人たちは本当にそれで幸せなのだろうか。そして、先進国に憧れる途上国の人々もいずれ同じ道を辿るのか・・・・
生活を見ていると、手作業で草むしりをし、作物の状態を見て、家畜の世話をする彼らは命ととても近くに在る。
自分が地球の一部であり、自然の一部だとわかっているようだ。
だからなのか、この村の人は作物をとても大切にしている。
日本でいうところの『チンピラ』風の団体の車に乗ったとき、肩を組んできた男性が自分のポケットから
「これあげるよ!」
とマンゴーを私に差し出した。いわゆるナンパ?!
いくら田舎育ちでも、日本のチンピラなら女を口説くために、まさかポケットから果物を差し出したりはしないだろう。
なんだか笑える。
今日、また彼の家族が私に夕食を用意してくれるそうだ。
手土産に対してのささやかな返礼らしい。
彼らといると、命の循環をダイレクトに感じることが出来る。
生きるとは殺すこと
私たちはたくさんの命を殺して生きている。
カレルチャペックの言葉にこんなものがある。
「ひとつの鉢の中に宇宙がある」
化成肥料や農薬を使わずにやってみることをお勧めする。
農業や家畜に携わらなくても、一鉢くらいの植物ならどんな家にでも置けるとおもう。
皆がそれをすれば日本の都会にも緑が増える。
真摯にその一鉢と対峙すれば感じるはず。
鉢の中に宇宙があるというのは本当だということを。
この地球に在るものは、なにもかも命なんだと実感できるだろう。
今日も万物に感謝。
0 comments