紅葉
遠い記憶、まだ小学校に入る前だったか、両親とその友人たちに連れられ紅葉を観に行った。 猿が多い、紅葉では有名な場所で、初めて食べたのが
遠い記憶、まだ小学校に入る前だったか、両親とその友人たちに連れられ紅葉を観に行った。 猿が多い、紅葉では有名な場所で、初めて食べたのが
桂離宮の枯山水は有名ですね。 そこまで大げさではないものの、かつてのベランダガーデンから4年にして、
今日は、以前から借りている村の畑に行ってきました。 80代の畑の隣人が
天高く馬肥ゆる秋とはよく言ったものです。 滝のように流れる汗を毎日流していた夏から考えると、今年は秋がやってくるのも早く、
四、五日前、突然やってきた災難。 まさかの
もう長い間、バランスにこだわってきた
ここに移住してから毎年作っているものがあります。 その一つがこれ。
過去の自分がまた今の自分を助けてくれました。 20年前に大阪の阿倍野にある
今年は冷菓も手づくりしています。 近くにお店がないというのが何よりの理由ですが、
日本は水に恵まれた国です。 だからこそ、それが当たり前になりすぎて気づかないで生きてしまったのです。
畑でも小さな家庭菜園でも、どのような植物を育てているか
耕作放棄地を借りて、家族で野菜づくりをする……予定だった。
日々の生活にも、農業にも、美学があります。
夏真っ盛り。 こうなると
今日は日中かなり暑くなるとの予報。 いつものように5時前に彼らの給餌と掃除を始め、朝ごはんも
都会から田舎に移住して4年目になりました。 同時に、畑仕事も4年目に入り、土はかなりよくなりました。 都会人のイメージする田舎暮らしや農的な暮らしは
自給自足を目指しているとは言いながら、家は自分で建てていないし、衣類の繊維は作っていないし、刃物も陶器も全部他人任せです。 でもなんとか、
多くの人は、豊かな食と言えば、高級な外食をイメージするのではないかと思います。 ですが、私は
もう20年以上育てている、皆の大好きな
今冬はとても寒すぎて、初めて庭のアロエが枯れました。 アロエがあんな風になるなんて